3.苦情解決の取り組みについて |
(8)- どのような方法で解決されましたか
|
(分野ごと)・・・・・数字は苦情件数(複数回答あり)
 |
高齢者 |
児 童 |
障害者 |
社 協 |
合 計 |
苦情解決責任者・受付担当者と申出人との話し合い |
105 |
61 |
85 |
15 |
266 |
第三者委員の同席のもとでの話し合いによる解決 |
2 |
2 |
0 |
0 |
4 |
その他の方法で解決 |
12 |
14 |
32 |
4 |
62 |
継続中 |
4 |
2 |
6 |
1 |
13 |
解決に至らなかった |
2 |
0 |
0 |
1 |
3 |
合 計 |
125 |
79 |
123 |
21 |
|
|
(設置主体ごと)
 |
社会福祉法人 |
地方公共団体 |
その他 |
合 計 |
% |
苦情解決責任者・受付担当者と申出人との話し合い |
238 |
25 |
3 |
266 |
76.4% |
第三者委員の同席のもとでの話し合いによる解決 |
2 |
2 |
0 |
4 |
1.1% |
その他の方法で解決 |
54 |
8 |
0 |
62 |
17.8% |
継続中 |
12 |
1 |
0 |
13 |
3.7% |
解決に至らなかった |
3 |
0 |
0 |
3 |
0.9% |
合 計 |
309 |
36 |
3 |
348 |
100.0% |
|
 |
|
「その他」の意見
|
匿名の苦情だったため、広報誌に掲載・・・・・・2件
保護者会で協議し、報告・・・・・・1件
担当者を替え解決・・・・・・1件
|
行政機関が間に入り解決・・・・・・1件
居室替えをして解決・・・・・・1件
職員が交通整理をして解決・・・・・・1件
|
|
|
話し合いによる解決が基本となるが、第三者委員が解決の役割を持った例が少ないようにみられる。第三者委員の役割を今一度ご確認いただき、苦情解決の仕組みをフルに活用していただきたい。
|
|